
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が
過剰な状態になり、血管壁にコレステロールが溜まって、
血管の内腔が狭くなってしまう疾患です。
以前は、「高脂血症」といわれていました。
しかし、脂質異常である「低HDLコレステロール血症」を
含む表現としては適切ではないことから、2007年に
「脂質異常症」
と名前が変更されました。
「脂質異常症」も生活習慣病のひとつになります。
スポンサードリンク
Contents
コレステロールとは
そもそもコレステロールは、肝臓や小腸で合成される脂質の一種です。
身体の構成成分となります。
血液中では溶けないため、タンパク質と結合し、
「リポタンパク」の状態で存在します。
コレステロールのはたらき
・リン脂質とともに細胞膜の構成成分となり、物質透過の調節を助けます。
・胆汁酸やビタミンD先駆体の原料になります。
・副腎や精巣、卵巣では、性ホルモンやステロイドホルモンの
生成に利用されます。
HDLとLDL
リポタンパクはHDL(高比重リポタンパク)
と
LDL(低比重リポタンパク)
があります。
一般的に、HDLを善玉コレステロール、
LDLを悪玉コレステロールとよんでいます。
HDLは、全身組織に溜まったコレステロールを肝臓に戻す
働きを担っています。
LDLは、コレステロールを全身組織に運びます。
HDLが増加すると、動脈硬化の進行を抑えます。
LDLが増加すると、コレステロールが血管壁に沈着し、
動脈硬化が促進されます。
動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸は、LDLを増やします。
植物性脂肪に多く含まれる不飽和脂肪は、LDLを減らす
働きがあります。
超悪玉(小型LDL)コレステロール
超悪玉コレステロールは、血管内壁に入り込んで酸化するため、動脈硬化の最大の要因となります。
中性脂肪と超悪玉コレステロールは比例し、中性脂肪が増加すると
超悪玉コレステロールも増加します。
コレステロールを多く含む食品
魚介や魚卵、肉類、卵などに多く含まれます。過剰摂取は、脂質異常症や動脈硬化症を促進します。
脂質異常症の原因
・肥満・過食など食生活の乱れ
・ストレス
・運動不足
・過労や睡眠不足
・喫煙
などです。
脂質異常症の症状
脂質異常症を併発していても、症状はほとんどありません。しかし、脂質異常症を放置していると、動脈硬化は急速に進行し、
脳血管障害や心臓疾患など重篤な病気を発症してしまいます。
脂質異常症の予防
健康診断一年に一度は健康診断をして、脂質の状態を確かめましょう。
生活習慣の見直し
食生活をはじめ、生活習慣の全般を見直し、改善するべきところは
改善し、適切な生活習慣を継続しましょう。
肥満の解消
肥満気味または肥満の人は、まず肥満を解消しましょう。
スポンサードリンク
脂質異常症の診断基準
空腹時の血液中の脂質を測定します。・高LDLコレステロール血症・・・ LDLコレステロール≧140mg/dL
・低HDLコレステロール血症・・・ HDLコレステロール≧40mg/dL
・高トリグリセライド血症・・・ トリグリセライド≧150mg/dL
脂質異常症の治療
LDLコレステロール値が高いと心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすリスクが高くなります。
LDLコレステロールを減らす治療をおこないます。
1.生活習慣の改善
中性脂肪を増やす原因となる生活習慣を改善します。食事療法
・糖質やタンパク質の過剰摂取を徹底的に改善し、摂取カロリーの調整をおこないます。
脂肪の多い肉は避け、良質なたんぱく質を含む魚や大豆製品を
摂取します。
砂糖の使い過ぎや砂糖の多いお菓子を食べ過ぎると中性脂肪が
増加するため、摂取量を控えます。
・動物性脂肪は控え、植物性脂肪を多く含む食品を選びます。
・コレステロールを多く含んでいる食品を減らします。
魚卵(タラコや数の子、いくらなど)にはコレステロールが
多く含まれているため摂取量に注意が必要です。
・食物繊維は、コレステロールが血管壁に沈着することを
防ぐので、野菜やキノコ類、海藻類を毎食ごとに摂取するよう
心がけます。
運動療法
・中性脂肪が溜まり過ぎないよう、適度な運動をおこないます。有酸素運動がお勧めです。
有酸素運動は、HDLコレステロールを増やしたり、中性脂肪を
減らす効果があるので、毎日継続しておこないましょう。
飲酒
アルコールの過剰摂取は中性脂肪を増やします。深酒はやめましょう。
禁煙
喫煙は、血管内壁に入りこんだコレステロールの酸化を促します。喫煙は様々な病気の危険因子です。
禁煙を目指しましょう。
2.薬物療法
LDLコレステロール値や中性脂肪値(トリグリセライド)を下げる薬が投薬されます。
まとめ
脂質異常症は放っておくと、どんどん動脈硬化が進み、やがて心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気を引き起こす可能性が
あります。
自覚症状がないからといって油断せず、気になったら診察を
受けるなど早めの対応をこころがけましょう。
スポンサードリンク