
着床後の妊娠初期にはどんな症状があるんでしょうか?
妊娠を望んでいる女性は、着床したとどうか1日でも早く知りたいですよね。
着床したかどうかは、体のさまざまな変化によって気づくことができるといいます。
では、着床後にはどのような症状があらわれるのでしょうか?
今回は、着床後にあらわれる妊娠初期の症状の特徴をみてみましょう。
また、妊娠初期の特徴である”つわり”について、はじまる時期や終わるタイミングについてもご紹介します。
スポンサードリンク
Contents
受精から着床するまで
まず、着床後の症状を知る前に、着床について理解しましょう。着床を簡単に言うと、妊娠が成立することです。
排卵直後受精した卵子と精子「受精卵」は、卵管を通って子宮へ移動します。
卵管のなかで受精卵は「桑実胚」→「胚盤胞」になって子宮に到着します。
子宮に到着した「胚盤胞」はタイミング合うと受精から7日目前後で子宮内膜に接して着床が始まり、少しずつ根をおろすことで母体と結びつきます。
この状態を「着床」といい、妊娠が成立したことになります。
まとめますと、排卵から着床までは8日~10日くらいかかります。
その間、着床が始まるのが排卵後7日前後で、着床が完了するのが排卵後8日から10日前後ということになります。
スポンサードリンク
着床後にあらわれる妊娠初期の症状
着床後にあらわれる症状は、人によってさまざまです。しかし、多くの人に見られる一般的な症状には特徴があります。
今回は、そんな妊娠初期の症状についてどのような特徴があるのかを見ていきましょう。。
■下腹部に痛みを感じる

着床時期、子宮のあたりに「チクチクとした痛み」「ズキズキとした痛み」を感じる人がいます。
しかし医学的には、着床のときの痛みはわかっていません。
■胸が張る

胸が張ったり、大きくなったように感じるなど、胸の違和感を感じる人がいます。
■体がだるく、強い眠気がある

1日中、眠気を感じたり、疲れやすく体がだるくなります。
■おりものの変化

普段のおりものとは、様子が変わってきます。
白色や透明のサラサラしたおりものに変化し、ときには茶色いおりものがでることがあります。
■腰痛

妊娠を続けるために骨盤を開きやすくする作用があるリラキシンと言う分泌物が増加します。
これが原因でいつも生理痛で感じる腰痛をきつく感じる人がいます。
■情緒不安定になる

急に気分が落ち込んだり、すぐにイライラしたり精神的に不安定になります。
■基礎体温が高くなる

着床すると妊娠時の分泌されるホルモンhCGが影響してプロゲステロンの分泌が続き、体温の高温期が続きます。
■食べ物の好みが変わったり臭いに敏感になる

今まで苦手だった食べ物が好きになったり、今までは気にならなかったにおいを不快に感じたりします。
■風邪のような症状があらわれる

体がだるくぽかぽか熱っぽく感じたり、頭痛や寒気を感じる人がいます。
このように、人によって妊娠初期にあらわれる症状はさまざまですが、妊娠を望んでいる方に上記のような症状があらわれたら妊娠を頭においてもいいかもしれません。
スポンサードリンク
確実に妊娠を確認するには妊娠検査薬を!使用できるタイミングは?
着床後の体調変化で、妊娠しているかもしれないという気づきをすることは可能です。しかし、実際に妊娠を確かめるには検査が必要です。
そこで、妊娠しているかを判断する方法として妊娠検査薬があります。

妊娠検査薬の陽性反応が出るのは、
・正常に妊娠している場合
・子宮外妊娠した場合
・流産、中絶の直後
・線毛疾患の場合
・子宮外妊娠した場合
・流産、中絶の直後
・線毛疾患の場合
など、妊娠している場合の陽性反応以外にも陽性反応がでます。
妊娠検査薬を使用できる時期は、生理予定日1週間後以降とされています。
◆Amazon・楽天市場で安く購入できます
妊娠初期のつわりはいつからはじまる?いつまでつづくの?
妊娠初期の代表的な症状として、”つわり”があります。つわりは経験する方もいますし、つわりは経験しなかったと言う方もいますね。
つわりが始まる時期も人それぞれで個人差がありますが、早い人では妊娠4週から始まる方もいます。
一般的には妊娠5週から6週目からつわりが始まる方が多く、ピークは妊娠8週~11週頃だと言われています。
大抵の場合は、妊娠10週くらいまでで徐々に落ち着いてくるので、それまでは無理をしないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、着床後の妊娠初期症状の特徴をご紹介しました。
妊娠を望んでいる方は、早く着床の確認をしたいですよね。
妊娠検査薬を使う前に体調の変化があらわれたら妊娠しているかもしれません。
そのため、風邪などで薬を飲む場合や激しい運動などは注意が必要になります。
まずは体調管理が大切です。
妊娠のことを頭において、無理をしない生活を送りましょう。
最後までありがとうございました。
スポンサードリンク