
冷え込みが厳しくなってきて、そろそろ冬の到来を
感じる季節になってきましたね。
空気が冷たくなると、湿度も低くなって部屋の中も
乾燥してきます。
部屋の乾燥も関係しているのでしょうか?
布団に入り眠りにつく頃、咳が止まらなくなってしまう方は
いませんか?
咳は、ウイルスや埃などの異物を外へ出すための防衛反応と
言われています。
しかし、咳が止まらなくなると体力は消耗し、また、
睡眠不足になって、生活のリズムにも差し障りがでますね。
ここでは、睡眠をも妨げてしまう、夜に止まらない咳のことを
みていきたいと思います。
スポンサードリンク
Contents
夜に咳が止まらない!原因になっている病気は?
熱もないのに咳が出る。咳が出始めると、しばらくは止まらず涙が出るくらい
苦しくなることがあります。
つらい咳の原因には、どのような病気があるのかを見ていきましょう。
夜に続く咳の症状には、
◇咳喘息
◇アトピー性咳嗽(がいそう)
◇アスピリン喘息
◇COPD(慢性閉塞肺疾患)
◇肺がん
◇百日咳
◇アレルギー性鼻炎
◇逆流性食道炎
などの病気の可能性があります。
それでは、それぞれの症状と特徴を見てみましょう。
◇咳喘息
喘息と咳喘息。同じ病気だと思われている方も少なくありませんが、
咳喘息には、喘息に見られるゼーゼー、ヒューヒューという
喘鳴(ぜんめい)はありません。
咳は、夜中から明け方にかけて激しく出ます。
また寒暖の差が激しい場合、咳が止まらなくなります。
喘息の前段階とも言われているので、放置せずに
病院で正しい治療を受けましょう。
◇アトピー性咳嗽(がいそう)
咳喘息と同様にヒューヒュー、ゼーゼーという喘鳴がなく夜中から明け方に咳が出ます。
閉経後の女性に多いと言われていますが、アトピーの
素因のある人も、注意が必要とされています。
◇アスピリン喘息
非ステロイド性鎮痛剤で、咳がでることがあります。非ステロイド鎮痛剤は、市販の風邪薬に含まれていることが
多いようです。
スポンサードリンク
◇COPD(慢性閉塞肺疾患)
長年の喫煙が原因で、熱はないのに咳や痰の症状が現れます。
◇肺がん
熱もないのに咳が続きます。咳の他に、血の混じった痰や腰の痛みなどの症状が
現れます。
◇百日咳
息を吸うときにヒューと音が出る咳が特徴で激しく咳き込みます。
◇アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎になると鼻呼吸ではなく、口呼吸になるために喉が乾燥して、咳につながります。
また、鼻水が喉に流れることも咳が出る原因となっている
ようです。
◇逆流性食道炎
最近よく聞く逆流性食道炎。逆流性食道炎は、胃液が逆流して気管まで流れることを
言いますが、この時に気管が炎症を起こして、咳が出ることが
あります。
これらの病気は、全て熱が出ないのに咳が続くという
特徴があります。
風邪のひきはじめと油断していると、大変な病気を
放置することにもなります。
たかが咳と侮らないようにしましょう。
まとめ
熱はないのに、咳が止まらない病気には、えっ?この病気が咳と関係するの?
と思われる病気から、放置しておくと重症になるもの、
また、重病が潜んでいることがあるようです。
熱がないからと放置せずに、出来るだけはやめに
病院へ行って治療をしましょう。
スポンサードリンク