
子宮頚がんの治療方法は、
ステージ、
症状
癌の進行状態
によっても異なります。
今回は、子宮頸がんの治療方法をステージ分類別の内容について
紹介します。
スポンサードリンク
Contents
ステージ分類別の治療
期 | 症状 | 癌の進行状態 | 治療方法 |
---|---|---|---|
0期 | ・自覚症状は全くない。 ・稀に性交時に出血がある | ・癌が上皮細胞だけに留まっている。 ・「上皮内がん」と呼ばれる。 ・転移の可能性はない。 | ・子宮全摘術 ・レーザー療法 ・円錐切除術 |
1a期 | ・ピンク色や茶褐色のおりものが増える。 ・性交時に出血がある。 | ・癌は子宮頸部内に留まっているが、上皮の下の組織に湿潤し始める。 ・湿潤の深さが3mm以内で、縦軸方向の広がりが7mm以内 | ・子宮全摘術 ・準広汎子宮全摘術 ・円錐切除術 |
1b期 | ・ピンク色や茶褐色のおりものが増える。 ・性交時に出血がある。 | ・癌は子宮頸部内に留まっているが、上皮の下の組織に湿潤し始める。 ・湿潤の深さが5mm以内で、縦軸方向の広がりが7mm以内 | ・広汎子宮全摘術+リンパ節郭清 術 ・放射線療法 |
2期 | ・ピンク色や茶褐色のおりものが増える。 ・性交時に出血がある。 | ・癌が子宮頸部とその周囲組織に湿潤し始める。 ※骨盤や膣壁の下3分の1には達していない状態。 | ・子宮全摘出術+周囲の組織やリンパ節、膣を切除する。 ・放射線療法 |
3期 | ・子宮全摘出術+周囲の組織やリンパ節、膣を切除する。 ・放射線療法 | ・癌が子宮外口に進行し、骨盤壁まで達している。 ・癌が膣壁下3分の1まで湿潤している。 | ・手術はできない状態 ・放射線治療 ・抗がん剤治療 |
4期 | ・血便や血尿がでる。 ・便が出にくくなる。 ・排尿痛がある | ・癌が膀胱や直腸に湿潤する。 ・癌が骨や肝臓、肺などに転移している。 | ・手術は出来ない状態 ・延命を目的にした治療をおこなう。 局所的に放射線治療をおこないながら、抗がん剤治療をおこなう。 |
※0期から1a期までが初期の癌です。
治癒・5年生存率
子宮頸がん 0期
子宮全摘出術を受ければ、ほぼ100%です。レーザー療法や円錐切除術を受ければ、95%の
治癒・生存率です。
5%程度の割合で再発します。
子宮頸がん 1期
1a期はほぼ100%、1b期は約95%です。子宮頸がん 2期
手術または放射線治療を受けると、5年生存率は約76%です。子宮頸がん 3期
5年生存率が50%に下がります。子宮頸がん 4期
5年生存率が29%に下がります。子宮頸がん治療
〇子宮全摘出術(単純子宮全摘出術)
子宮をすべて摘出します。癌の湿潤が浅く留まっている子宮頸がんの0期や1a期の治療に
用いられます。
再発の危険性がありません。
〇円錐切除術
子宮頸部の入り口を円錐状に切除する手術です。子宮頸がんの0期の治療に用いられます。
子宮頸がん1a期でも、状態に応じて円錐切除術が
おこなわれることがあります。
この方法は、子宮を残すことができるため、妊娠が可能ですが、内子宮口を傷めてしまうことがあるため、「早産」のリスクを 高めます。
〇レーザー療法
レーザー光線で、がん組織の部分を焼きとる手術です。子宮頸がんの0期の治療に用いられます。
子宮を残すことができるので、妊娠可能です。
早産のリスクもないため、妊娠を望む人には最適な治療です。
〇準広汎子宮全摘出術
準広汎子宮全摘術は、子宮のすべてと膣壁の一部を摘出する手術です。
準広汎子宮全摘術は1a期の治療に用いられます。
〇広汎子宮全摘出術とリンパ節郭清術
広汎子宮全摘術は、子宮のすべてと、その周囲の組織や靭帯、膣の一部を摘出する手術です。
リンパ節郭清術は、リンパ節を切除する手術です。
1b期と2a期では、広汎子宮全摘術とリンパ節郭清術を
同時におこないます。
スポンサードリンク
〇放射線療法
放射線を照射して、がん細胞を殺します。外照射(からだの外から下腹部を照射する)
と
膣内照射(膣から放射線を入れてがんに直接照射する)
があり、これらを組み合わせて治療をおこないます。
放射線療法は、子宮頸がんに効果的な治療です。
〇化学療法
抗がん剤を用いる療法です。化学療法でがんを縮小させてから手術をおこなったり、
放射線療法と組み合わせて治療します。
○腹腔鏡下広汎子宮全摘術
小さな穴をいくつかあけて、そこから腹腔鏡を挿入し、モニターをみながら、リンパ節郭清、子宮、子宮の周囲の組織を切除します。
子宮は膣から取り出します。
開腹手術に比べてからだにかかる負担が抑えられます。
※健康保険適用外
○ダ・ヴィンチ手術
腹腔鏡下手術に手術支援ロボットを使う手術です。腹部に小さな穴をあけて、そこから腹腔鏡と手術をおこなう
アームを挿入し、医師が遠隔操作の装置を動かし、ロボットが
手術します。
出血やからだへの負担は最小限に抑えられ、術後の痛みも少なく、
短い期間で回復します。
※健康保険適用外
治療における副作用
放射線療法や化学療法は、副作用を伴います。〇放射線療法の副作用
食欲減退、吐き気、頻尿、血尿、下痢、血便などの副作用がみられます。
白血球や血小板が減少し骨髄障害を発症することがあります。
〇化学療法の副作用
はげしい吐き気や嘔吐にみまわれます。白血球や血小板が減少、貧血が起こります。
脱毛することもあります。
治療における後遺症
子宮全摘術や準広汎子宮全摘術を受けた場合は、月経がなくなりますが、後遺症はありません。
広汎子宮全摘術やリンパ節郭清術は、子宮すべての摘出と
骨盤内を広範囲に切除するため、便秘や排尿障害を起こす
ことがあります。
また、リンパ節を取り除くことによって、足や外陰部に
リンパ浮腫が起こります。
治療後の注意
治療後は、定期的に受診し、経過観察をしっかりとおこなうことが重要です。
最低でも、再発率の高い5年間は、注意が必要です。
手術費用について
円錐切除術 4~5万円子宮全摘出術 25~30万円
準広汎子宮全摘術 または 広汎子宮全摘術 50~60万円
※上記は3割負担の場合の金額です。
他の疾患を併発していたりすると、金額が変動します。
高額療養費制度
高額療養費制度とは、1ヶ月に支払った医療費が一定額を超過した場合に、超過した金額を返還してくれる制度です。
自己負担額の上限金額は、年齢や所得によって異なりますが、
一般所得者は、1ヶ月の自己負担額が81,000円です。
手術などの治療をおこなうときには、前もって
「限度額適用認定証」
を発行してもらっておくと高額の治療費を支払わなくても、
自己負担額の上限だけを支払えばOKです。
まとめ
治療には、ご自身が加入している保険の適用も調べておくと良いです。
保険によって、対象となる治療方法も違ってくるケースが
ありますので、注意してください。
高額医療費制度については、お近くの役所でお尋ねいただくと、
詳しい説明が受けられます。
スポンサードリンク