
痰が絡んで咳がつらい!痰を出しやすくする方法はないの?
咳や痰で、苦しい思いをしたことがある人っておおいですよね?
大人ならまだしも、自分の子どもが苦しそうに咳をしているところを見ると、なんとか痰をだして楽にしてあげたい!って思いますよね・・・。
子供は自分で痰を吐きだすのも苦手なため、咳により体力が低下してしまうだけでなく、さらに他の病気にかかってしまうこともあります。
そして、痰は大きな病気が隠れていることを知らせてくれている可能性もあるんです!
そこで今回は、痰が絡む咳の原因を色で判断する方法と、絡む痰の解消法をご紹介していきたいと思います。
ネットで公開されている情報をまとめましたので、最後までお付き合いください。
スポンサードリンク
Contents
咳や痰はなぜ出る?原因や理由とは?
咳は、簡単に言うとウイルスや埃などの異物が気道に侵入した際に、肺や気管を守るために働く防御機構です。また、痰とは、この気道に入った異物などを絡め取って外へ出すために、肺や肺につながる気道(気管、気管支など)から分泌される粘液のことを言います。
実は痰は、肺や気道で常時つくられているんです。
ただ、普通は量も少なく、気づかないうちに胃に流れていきます。
しかし、風邪やそのほかの病気に罹ったりした場合は、ウイルスなどの異物に対抗するために、通常よりも多く痰を分泌させます。
これは、痰が体内に侵入しようとする異物に絡み、口から外へ吐き出させる役割を持っているためです。
スポンサードリンク
子供の場合はなぜ痰が多く出やすい?
子どもは一般的に大人よりも風邪が長引きやすいと言われています。この理由としては、子どもは大人と比較すると、痰の分泌量が多いことが挙げあれます。
痰が多いということは、その分たくさんの咳をして外へ出さないといけなくなります。
しかし、特に小さな子どもは、大人よりも咳によって痰をうまく吐きだせないので、咳や痰が喉で絡んでしまうのです。
また、子どもは大人よりも気管支が狭いため、痰によってさらに狭まってしまい、気管支炎が発症してしまう可能性もあるのです。
子供の痰が長引く場合は、できるだけ早急に病院で受診する必要があります。
痰の色別でわかる原因と病気

痰は色によって体の異変があるかどうか分かるもので、重要な体の観察項目でもあります。
痰の色は、体内に侵入したウイルスや細菌の死骸の色です。
その色により、風邪ではなく何らかの病気に罹っている可能性を判断する目安になります。
それでは痰の色と病気の関係を見てみましょう。
白色や黄色の痰
一般的には、この白色、もしくは黄色の色をした痰は最もポピュラーな痰の色だといえます。通常、風邪やインフルエンザに感染すると、最初は白色や透明だったものが、
・急性肺炎
・副鼻腔炎(蓄膿症)
・急性咽頭炎
・急性気管支炎
・副鼻腔炎(蓄膿症)
・急性咽頭炎
・急性気管支炎
などの細菌に二次感染し、黄色くなってしまうことが多いようです。
色の変化がある場合は、病院で診察を受けて医師の指示に従いましょう。
緑色の痰
緑色の痰は、何かしらの感染症に感染してしまっている可能性がでてきます。緑色の痰が2週間以上続いたり、大量の痰がでるなどの症状があった場合は、早急に病院で受診しましょう。
この緑色の痰には、
・慢性気管支炎
・気管支拡張症
・緑膿菌による風邪
・気管支拡張症
・緑膿菌による風邪
などが原因の可能性がありますので注意しましょう。
無色、透明な痰
透明な痰は、比較的軽度な風邪などを引いた場合によくあらわれる症状です。特に、引きはじめの風邪の時などはよく出るようです。
しかし、下記のような病気の可能性があるので注意が必要な場合があります。
・非細菌性感染症
・アレルギー性気管支炎
・気管支喘息
・肺胞上皮癌
・アレルギー性気管支炎
・気管支喘息
・肺胞上皮癌
見分け方としては、透明でさらさらしている場合はそれほど問題はないと言われています。
逆に透明でも、粘りがある場合は特に注意が必要ですので、痰の状態をしっかり確認しましょう。
赤色や茶色、黒色の痰
赤色や茶色などの痰の場合、痰に血が混じっている可能性が高いと言われています。痰に線状の血が混じっている場合は、喉からの出血、全体に血が混じっている場合は気管より下の部分での出血の可能性があります。
この状態の痰は非常に危険です。
血が混じった痰(血痰)には、下記の病気の可能性があります。
・肺がん
・気管支拡張症
・肺結核
・肺梗塞症
・肺真菌症
・グッドパスチャー症候群
・気管支拡張症
・肺結核
・肺梗塞症
・肺真菌症
・グッドパスチャー症候群
特に、痛みや発熱や呼吸困難など、他の症状と同時に見られる場合は要注意です。
早急に病院で診察を受けましょう。
ピンク色の痰
痰がピンク色に近い色の場合は、・肺水腫
という肺に水分が溜まるってしまう病気の可能性があります。
この場合、さらに進行するとピンク色の泡っぽい痰になります。
肺水腫の症状としては、呼吸困難になり、横になると苦しくなるという特徴があります。
この場合、無理に寝かせるのはNGです。
上半身を起こした状態で、なにかに寄りかからせて、すぐに医師に連絡しましょう。
このように、痰の色には様々な原因があります。
たかが痰と甘く考えず、状態をしっかり確認するようにしましょう。
痰や咳を出やすくする6つの改善策や解消法

子供は自分で痰をうまく吐き出せないものです。
子供が痰をうまく吐き出せるように、親がしっかりとサポートしましょう。
それではいくつか痰の出し方や切り方をご紹介します。
【痰の解消法①】部屋の湿度を40~60%にする。
乾燥していると、痰が粘り気を持ってしまうため吐き出しにくくなります。加湿器をつかったり、洗濯物を部屋干しするなどして部屋の湿度を高くするように工夫しましょう。
【痰の解消法②】喉を潤す。
上記のように、乾燥していると痰が吐き出しにくくなるので、喉を水分で潤すことが大切です。あまり刺激を与えない常温の水、お茶、白湯で喉を潤しましょう。
【痰の解消法③】背中をたたく(タッピング)
タッピングとは、痰を出しやすくする方法の一つです。掌をお椀のような形(水をすくうような)にして、リズミカルに軽く叩きます。
主に背部か胸全体をタッピングします。
【痰の解消法④】あおむけに寝て深呼吸をする。
深呼吸をすると、気道が広がって痰が切れやすくなります。あおむけで寝転がった状態で、息を3回程度吐きます。
その後、咳をすると、喉に絡んでいた痰が出やすくなります。
【痰の解消法⑤】食べ物に注意する。
食べ物の中には、痰を出しやすくする効果があると言われているものがあります。特に、大根やレンコン、ネギなどは昔から喉に良いと言われているのでお勧めです。
【痰の解消法⑥】無理せず病院へ行く。
上記の方法でも症状が改善しない場合は、できるだけ速やかに病院に行きましょう。病院で処方されるお薬に頼ることも大事です。
この他、たばこなども喉や気管に悪影響を及ぼします。
親がたばこを吸う場合、まず近くでは吸わない、可能なら禁煙をしましょう。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたか?今回は、痰の色の違いからわかる原因と、おすすめの解消法をご紹介しました。
咳や痰は、身体の状態を知る重要な観察項目の一つです。
子どもは大人よりも咳や痰が吐き出しにくいことを理解し、今回ご紹介した加湿や水分摂取、タッピング等で、親が子供の痰を吐き出しやすくするサポートができます。
それ
でも改善されないのであれば、病院で受診しましょう。
少しでもお子さんのつらい咳や痰が改善されることを願っております。
最後までありがとうございました。
スポンサードリンク