
子供の急な発熱は突発性発疹かも?
突発性発疹とは、乳児、特に生後4~5か月から1才くらいまでに
かかることが多い病気です。
風邪の症状とよく似ています。
スポンサードリンク
Contents
突発性発疹の症状は?
39度ほどの高い熱が出て、数日続きます。また、熱が下がった後に身体のあちこちに小さく、赤い
ぽつぽつとした発疹が広がります。
頭のてっぺんのある大泉門が膨らんだり、首筋などのリンパが
腫れたりすることもあります。
軽い場合は、熱が出ても、ミルクをよく飲んだり、機嫌が良い、
ということが多いようです。
重い場合には、まれに熱性けいれんや、脳炎や脳症、
劇症肝炎といった、重篤な病気を合併することもあります。
3~4日程度で熱は徐々に下がり始め、それと入れ替わりのように
小さな淡紅色の発疹が胸やおなか、背中を中心に現れます。
この発疹は、通常2~3日、長くても4日程度で自然と消えます。
突発性発疹の原因
突発性発疹とは、ヒトヘルペスウィルスというウィルスに感染して起こります。
ヘルペスウイルスには、6型と7型の2つの種類があります。
どちらにも感染することもあります。
突発性発疹の感染経路
突発性発疹の感染経路は、経口感染
飛沫感染
と考えられています。
しかし、はっきりしたことは現在分かっていません。
かかりやすい時期・季節は?
突発性発疹は通年を通してかかります。赤ちゃんは産まれる時に、お母さんから抗体をもらいます。
その抗体のおかげで、生後半年ほどは、熱を出すことは
ほとんどありません。
そのため、抗体が薄れる6ヶ月前後が、もっとも突発性発疹に
かかりやすい時期だと考えられています。
スポンサードリンク
突発性発疹の予防方法は?
特別な予防方法はありません。また、ヒトヘルペウウィルスに効く薬というのも
まだありません。
ヒトヘルペスウイルス6型・7型には抗ウイルス剤がないため、
予防接種などによる予防はできません。
そのため、基本的には対症療法になります。
家庭で出来る診断方法は?
風邪を引いた時の症状、咳や鼻水の症状がないのに38度を超える高熱が数日続く場合は、突発性発疹が疑われます。
赤ちゃんのはじめての高熱であるケースが多く、
生後半年から12ヶ月程度で、熱は高熱なのに比較的元気
と言った特徴があります。
家庭で出来る治療方法は?
治療法というのはありませんので、特に合併症がなければ、家で安静にさせておきます。
高熱が出て、辛そうな時には、解熱剤を与えることもありますが、
時間が経つとまた熱がでます。
熱が続きますので、水分はこまめに取らせるようにしましょう。
下痢をすることもありますので、赤ちゃん向けのイオン飲料を
飲ませることもお勧めです。
スポンサードリンク
まとめ
突発性発疹の治療では、なによりも安静にすることが大切です。
水分補給もこまめにしましょう。
もし熱が40度を超える場合は、アセトアミノフェンなどの
解熱剤も使用する場合もあります。
また、高熱時に熱性けいれんを起こす場合もあります。
基本的には5分以内におさまりますが、もし長時間続く
ようであれば、かかりつけの病院で受診しましょう。
熱性けいれんについては、下記の記事で紹介しています。
「熱性けいれんの原因と対処法!後遺症は?てんかんとの違いは?」
参考にしてください。
スポンサードリンク