
子供の咳が止まらないのはマイコプラズマ肺炎?咳喘息?
風邪をひいて、咳の症状だけが長引くことがあります。
でも、咳が長引くと風邪ではなく、何か他の病気が隠れているのでは?と心配になりますね。
大人でも咳が続くと苦しい思いをしますが、小さな体で子供が咳こんでいる姿を見ると、可哀そうでなんとかして咳を鎮めてあげたいと思います。
長引く咳は、風邪の咳なのか?
それとも肺炎でも起こしているのだろうか?
もしかしたら喘息かもしれない・・・。
などと色々な病気が頭をよぎります。
今回は、そんな子供の長引く咳の症状について、最も多い原因の一つであるマイコプラズマ肺炎をご紹介します。
また、似た症状であるや咳喘息と比較して、症状の違いを見ていきたいと思います。
小児科を受診した時に子供の咳の様子や身体の具合を正確に伝えることができるように、しっかりと把握しておきましょう。
スポンサードリンク
Contents
マイコプラズマ肺炎と咳喘息
咳が長引くことが特徴のマイコプラズマ肺炎。同じように咳が長引く症状がある病気に咳喘息があります。
マイコプラズマ肺炎と咳喘息の症状の違いはどこか?
それぞれの原因や症状を見てみましょう。
マイコプラズマ肺炎の原因
マイコプラズマ肺炎は、その名の通りマイコプラズマという病原体によって起こる肺炎の症状です。この病原体は、呼吸器に感染して発症します。
マイコプラズマ肺炎は、幼児から大人までの幅広い年齢層で感染が見られます。
特に、小学生を中心に感染が多いそうです。
感染経路は、飛沫感染と接触感染の2つで、接触の機会が多い学校や家庭内での感染で広がっていきます。
強い感染力はないのですが、潜伏期間が2週間から3週間、ときには1ヶ月と長いことから小流行します。
マイコプラズマ肺炎の症状
マイコプラズマ肺炎の症状としては、○発熱
○咳
○全身の倦怠感
○頭痛
○咳
○全身の倦怠感
○頭痛
があります。
マイコプラズマ肺炎の場合、子供は発熱を伴うことが多いです。
最初は痰がからまない乾いた咳が出ます。
この咳は、時間が経つにつれて強くなり、後期になると、やや湿った咳に変化することがあります。
1日中咳はでますが、夜間や早朝に激しくなり、熱が下がっても3週間から4週間続くことがあります。
この他、呼吸器に感染するために、
○喉の痛み、
○鼻水や鼻づまり
○鼻水や鼻づまり
などの症状も現れます。
症状が強くなると、合併症を引き起こすことがあります。
喘息を持つ子供は、喘息発作をおこし悪化してしまう事があるので、注意が必要です。
スポンサードリンク
咳喘息の原因
喘息と咳喘息は、同じものなの?と考えてしまいます。咳喘息という病名はあまり聞きなれないですが、喘息の前の段階を咳喘息と言うそうです。
咳喘息は、空気が通る気管に、アレルギー反応によって炎症がおきている状態です。
風邪と併発することが多くありますが、原因としては、
○室内外の温度差
○たばこの煙
○ストレス
○ホコリやダニなどのハウスダスト
○たばこの煙
○ストレス
○ホコリやダニなどのハウスダスト
など、様々な要因があります。
咳喘息の症状
咳喘息の主な症状は、○咳の症状だけが、数か月から1年くらい続くことがある。
○咳喘息の咳の症状は、風邪をひいた後に起こることが多い。
○喘息のようにヒューヒュー、ぜーぜーがない。
○夜間から明け方に咳が多い。
○痰は殆どでない。
○咳喘息の咳の症状は、風邪をひいた後に起こることが多い。
○喘息のようにヒューヒュー、ぜーぜーがない。
○夜間から明け方に咳が多い。
○痰は殆どでない。
などがあり、風邪薬や咳止めが効かず、気管支拡張剤が有効とされています。
運動や、飲酒、ストレスからも症状が出て、咳喘息を放置しておくと、喘息になってしまうことがあるそうです。
同じように咳が長く続く病気ですが、マイコプラズマ肺炎は発熱などの風邪の症状を伴い、咳の出る時間帯などの違いがみられます。
マイコプラズマ肺炎の検査法について
マイコプラズマ肺炎は、聴診器をあてても呼吸の音に異常がみられない場合が多くあります。また、レントゲンや血液検査でも強い炎症の所見がでにくいので、診断が難しいと言われています。
しかし、現在ではLAMP法という新しい検査方法ができて初期の診断も可能になりました。
LAMP法とは
LAMP法によるマイコプラズマ核酸検出は、特異的なDNAを直接検出する高感度の遺伝子検査です。マイコプラズマ肺炎では、発症初期に病原体が気道粘膜へ数週間にわたって菌が排出されます。
そのため、LANP法では発症初期の2~16日目に検出可能と報告されています。
まとめ
いかがでしたか?今回は、子供の長引く咳の症状の原因として、マイコプラズマ肺炎と咳喘息をご紹介しました。
新しい検査方法に加えて、
子供がどんな咳をしているか、
どのような時間帯に咳が激しくなるか
など、子供の病状を、医師に正確に伝えることが出来れば治療方法も決定しやすいと思います。
辛い咳から早く助けてあげられるように、お子さんの症状を把握し、正確に病状を医師へ伝えましょう。
最後までありがとうございました。
スポンサードリンク