
嘔吐下痢症とは、嘔吐や下痢を主症状とした疾病の総称です。
嘔吐下痢症は、冬にしか流行しないからと悠長に
構えがちな夏ですが、冬場だけかかる病気ではありません。
夏にも、子供を中心に嘔吐や下痢といった、症状の病気に
かかることがあります。
かかってしまった時に、慌てることがないように、
夏の嘔吐や下痢の症状がでる病気について、
紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
Contents
夏でも嘔吐下痢症にかかる可能性がある
嘔吐下痢症は、特に冬場に多く、流行のニュースを聞くことがありますが、夏場にもかかる可能性があります。
夏の嘔吐下痢症の原因としては、
細菌性の食中毒
や
暴飲暴食、
ストレス、
エンテロウィルス
等によるウィルス性の感染性胃腸炎です。
暑さで十分な休息や睡眠がとれないことで、体調を崩して
しまいがちになり、嘔吐下痢症の原因となる細菌やウィルスに
感染しやすくなったり、冷たいものをとりすぎて、胃腸の調子を
崩してしまいやすくなるのです。
原因別の症状の違いと判断方法
心因性 ( ストレス) が原因の嘔吐下痢症の場合
ストレスが原因の場合、胃がキリキリ傷んだり、腹部膨張感があったり、吐き気 ( 嘔吐症状がある場合もある ) がしたり
します。
日頃から、ストレスがある方がかかるので、生活を
振り返ってみると良いかと思います。
思い当たる人は注意が必要です。
エンテロウィルスによる嘔吐下痢症
エンテロウィルスとは、腸管で増殖するウィルスの総称で、夏から秋にかけて流行します。
いわゆる、夏風邪と呼ばれる手足口病やヘルパンギーナを
引き起こす原因菌です。
手や足、口の中や全身に発疹ができ、口の中全体に出来るので、
つばを飲むのも辛くなります。
これらの症状とともに、嘔吐や下痢が起こりますが、
症状は軽度です。
また、嘔吐や下痢症状のみ、起こることもあります。
スポンサードリンク
食中毒
食中毒の原因菌は様々ありますが、激しい腹痛や下痢、嘔吐、代表的なサルモネラ菌、病原性大腸菌等には、発熱もみられます。
菌に感染した肉や卵、不十分な殺菌による飲料水、魚介類等が
原因となって発症するので、食べた後は、気になる症状が
出ないか、気をつけたほうが良いかと思います。
予防や対策について
次に予防について、紹介していきたいと思います。・手洗いうがいをしっかりとしましょう。
・冷たいものをとりすぎないようにして、栄養のある食事をとりましょう。
・体調を崩さないように、睡眠や休息を工夫をしてとりましょう。
・生モノは、できるだけ避け、加熱したものを食べるようにしましょう。
また、お弁当などには、傷みやすい食材は避け、加熱してよく冷ましたものを、保冷剤を入れて持ち歩くようにしましょう。
まとめ
嘔吐や下痢の症状は、大人がかかっても動けないほど酷いですから、子供のとっては一大事だと思います。
バーベキューやお祭りと外で食べ物を食べる機会が増える
夏ですが、楽しい雰囲気の中でも、衛生面にはしっかりと
気を配り、これらの病気にはかからないようにしましょう。
スポンサードリンク