
5月の上旬くらいから、九州や沖縄をはじめ、西日本で「手足口病」の
流行を知らせるニュースを目にします。
手足口病は夏風邪のひとつで、例年だいた7月下旬に
ピークを迎える感染症です。
同じような時期に流行する夏風邪として、
「ヘルパンギーナ」
「プール熱」
があります。
「ヘルパンギーナ」は「手足口病」と同じく
エンテロウイルスによる感染症です。
また、「プール熱」はアデノウイルスによる感染症です。
今回は、それぞれの特徴をまとめてご紹介します。
スポンサードリンク
手足口病とは?症状や原因は?
病名の通り、手のひら、足の裏、口の中に中心が白くなった赤い発疹が出現します。
託児所や幼稚園に通う年齢の子どもを中心に、春から増え始めて
7月末が流行のピークです。
エンテロウイルスが原因の感染症で、口の中に発疹ができると
水分が取りにくくなるので、脱水症状に気を付けましょう。
手足口病については、下記の記事で詳しく紹介していますので、
参考にしてみてください。
⇒手足口病の子どもの症状と大人の症状は?
急な発熱や喉の痛みの症状がでたらヘルパンギーナかも?
ヘルパンギーナは、5歳以下の乳幼児や子どもが発症しやすいウイルス感染症です。
毎年6月下旬あたりから8月中にかけて流行する疾患です。
「エンテロウイルス」と呼ばれるウイルス群に属する
ウイルスによって引き起こされる,、急性咽頭炎のことで、
急な発熱と口の中の奥の柔らかい部分に小さな白濁したような
ブツブツが出現します。
ヘルパンギーナについては、下記の記事で詳しく紹介
していますので、参考にしてみてください。
⇒夏風邪の高熱はヘルパンギーナかも!手足口病との違いは?
⇒ヘルパンギーナは大人もかかる?薬はなにを飲むべき?
スポンサードリンク
プール熱とは?感染経路は?
プール熱は咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)と呼ばれ、アデノウイルスに感染したために起こる発熱やのどの痛み、
目の結膜炎などを伴うウイルス性の感染症です。
喉が腫れて高熱が出るなど、風邪のような症状があらわれます。目が充血して結膜炎になることも。
小学生などがプールで感染することが多く、そのために
「プール熱」と言われています。
ただ、実際には必ずしもプールだけでなく、感染者の使っている
タオルや食器、または咳・くしゃみなどの飛沫感染でも広がります。
プール熱については、下記の記事で詳しく紹介していますので、
参考にしてみてください。
⇒プール熱の症状、潜伏期間は?大人は目やにが出たら出席停止?
まとめ
どの感染症でも言えることですが、ワクチンや特効薬がない為、予防することが最も重要になります。
・手洗いをすること
・ハンカチやタオルの貸し借りは控えること
・咳やくしゃみなどに気を付け、必要とあらばマスクをすること
などの基本的な対策を意識しましょう。
スポンサードリンク