
ヘルパンギーナは子どもの病気・・・って思っていませんか?
ヘルパンギーナは子どもが発症することが多いため、「大人はかからない」と誤解している人が多くいます。
ヘルパンギーナの特徴としては、「ヘルパンギーナは5歳以下の子どもがよくかかる」と言われています。
しかし、「子供だけが」感染するとは言っていませんよね?
ヘルパンギーナは、大人でも体力が落ちていたり、免疫力が低下していると発症することがある病気なんです。
大人がヘルパンギーナに感染することはないと勘違いしていると非常に危険です。
なぜなら、大人がヘルパンギーナに感染すると、子供が感染した場合と比較して重症化する傾向が強い為です。
今回は、このヘルパンギーナについて、大人が感染した場合の症状や効果があると口コミが多数ある市販薬についてご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
Contents
大人がかかると重症化しがちなヘルパンギーナ!症状は?
大人がヘルパンギーナを発症する場合、子どもからの二次感染の可能性が高いと思われます。ヘルパンギーナはウイルス種も複数存在するため、一度感染しても何度でもヘルパンギーナを発症する可能性があります。
また、大人が感染した場合、39度以上の高熱になるなど、重症化する傾向があります。
症状のピーク時には、関節の痛みやひどい倦怠感も出る場合が多く、大人でもかなり苦しむことになります。
特に夏場は気温も高く、食欲も衰えて免疫力が低下している場合があります。
また、帰省や旅行、レジャーなどで体力も落ちていることも。
大人がヘルパンギーナのような夏風邪に感染するのは、得てしてこういった夏の疲れが原因です。
夏休みの家族旅行など、楽しいイベントが多々ありますが、寝不足や仕事の詰め込みすぎなどで疲れを貯めないようにしましょう。
家庭内でのヘルパンギーナの感染予防

定番ですが、一般的な予防方法としては、手洗いやうがい
は必ずおこないましょう。
特にこまめな手洗いは、こういったウィルス感染症の予防には非常に効果があります。
この他にも、
既に感染している子どもがいる場合は同じタオルを使わないようにする
必要に応じてマスクをつける
必要に応じてマスクをつける
と言った対策が有効です。
ヘルパンギーナのようなウィルス感染症には特効薬はない為、かからないようにすることが最も重要なのです。
スポンサードリンク
大人のヘルパンギーナ発症時の市販薬
まず前提条件として、熱が出たからと言って無暗に解熱剤などを服用するのはおすすめしません。発熱すると言うことは、病気の原因となるウィルスなどと戦っているということなのです。
それを薬で抑えようとするのは本末転倒になる場合もありますので、大人の場合は基本的にはどうしても我慢できないほどつらい場合に限定しましょう。
ヘルパンギーナの薬としては、病院では発熱時にはカロナールなどを処方される場合が多いと思われます。
今回は、ヘルパンギーナのそれぞれの症状を緩和するのに役立つ市販薬をご紹介します。
発熱時の解熱剤
まずはヘルパンギーナの代表的な症状である発熱時に効果のある解熱剤をご紹介します。どうしてもすぐに熱を下げなければならない場合や、病院に行く前に熱が上がりすぎている場合などに限定して飲みましょう。
ここでは口コミで効果があったとおすすめされているものを3つご紹介します。
ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)

ロキソニンSは、病院で処方されるロキソニンと成分、添加物、大きさなど同じものです。
医療用との違いは、本条は頓服・短期使用であり、医療用とは用法・用量、効能・効果が異なるというところです。
イブA錠(エスエス製薬)

イブAは頭痛、生理痛に効果があるとよくCMも見受けられる解熱鎮痛剤です。
小粒で飲みやすいので、錠剤が苦手と言う方にもおすすめです。
バファリンA(ライオン株式会社)

早く効いて胃に優しいと人気の解熱鎮痛剤です。
弱った体にも優しく、素早く熱が下がると好評です。
口内炎の痛み止め
ヘルパンギーナの時にできる口内炎は、噛んだ時にできるアフタ性口内炎の対応方法である殺菌消毒では意味がありません。治療ではなく、痛み止めしかやれることがありません。
上記に記載した鎮痛剤を使うのも1つの手です。
ここでは、直接口内炎の患部に作用する鎮痛効果のある塗り薬を紹介します。
>ケナログ

ヘルパンギーナで出来た口内炎は、殺菌消毒では治りません。
あくまでも痛みを和らげる効果がある口内炎薬であるケナログがおすすめです。
逆に、ケナログは治療を目的とした使用には向きません。
◆関連記事もあります。
スポンサードリンク
最後に・・・
いかがでしたか?今回は大人がヘパンギーナを発症した場合の対応や市販薬をご紹介しました。
どうしても病院に行けない場合や、すぐに症状を緩和しなければならない場合などの時に市販薬は大変役に立ちますね。
ただ、やはり高熱や痛みのある症状の場合は、できるだけ早く医師の診断を受けることをおすすめします。
周囲への感染を防ぐためにも、出来る限り早急に受診しましょう。
子供の病気と思っていると、あっという間に重症化して入院・・・なんてことにもなりかねません。
つらいと感じたら、できるだけ速やかに病院で診察を受けるようにしましょう。
最後までありがとうございました。
スポンサードリンク