
7月も後半に差し掛かりましたが、いまだに子供たちの間では、
ヘルパンギーナによる感染が一部で広がっています。
今年は手足口病とあわせて猛威を振るっており、学級閉鎖になる
小学校も報告されているようです。
スポンサードリンク
ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を
特徴とした急性ウイルス性咽頭炎で、乳幼児を中心に夏に
流行します。夏風邪の代表疾患です。
原因ウイルスの多くは
「コクサッキーウイルスA型」
で、他には
「コクサッキーウイルスB型」、
「エコーウイルス」
などがあります。
ヘルパンギーナの症状
2~4日の潜伏期ののち、突然の高熱で発症します。熱は1~4日続き、口蓋弓、口蓋垂(のどちんこ)の上周に
多数の小水疱があらわれ、咽頭炎を起こします。
水疱が破れて潰瘍を作ることもあり、これらは4~5日で
治ります。
幼小児では痛みのために水分摂取ができず、高熱を伴って
脱水症状を起こすことがあります。
まれに無菌性髄膜炎や心筋炎を合併することもあります。
ヘルパンギーナと手足口病の違い
夏風邪の代表で同じような症状の「手足口病」
があります。
双方の違いを述べたいと思います。
初期症状としては、かつ水疱ができ、発熱します。
その後、手足口病は手、足などに発疹が現れます。
ヘルパンギーナは、手、足には発疹は出ません。
手足口病は37~38度の熱で、ヘルパンギーナは39~40度の
高熱が突然出ます。
どちらも似ているので、医師も判断が難しい場合があるそうです。
スポンサードリンク
子供が感染した場合の家庭でのケア・対処法
ヘルパンギーナを発症した際には、口の中が痛くて、不機嫌になったり、食欲不振、水分を摂取しなくなります。
特に高熱や飲むことができなくなると、脱水症状を
起こしてしまうので注意し、刺激の少ないものや、
アイスクリーム、プリン、ヨーグルトなど硬くないものを
与えましょう。
また、症状がよくなって回復してきたとしても、発症日から
3週間程度は便からウイルスが検出されるケースがあります。
ふん口感染による二次感染の予防にも気を付けましょう。
ヘルパンギーナの予防方法
予防法は、ヘルパンギーナに感染している子供との接触を避けることです。
後はうがいや手洗い、消毒を徹底しましょう。
そしてトイレの後の手洗いも十分にしましょう。
基本的には、ヘルパンギーナを直すには本人の体力と免疫力で
ウイルスをやっつけるしかないので、十分に睡眠をとって、
規則正しい生活を心掛けましょう。
まとめ
ヘルパンギーナについては、下記の記事でも詳しく紹介していますので、あわせてご覧下さい。
「夏風邪の高熱はヘルパンギーナかも!手足口病との違いは?」
「ヘルパンギーナは大人もかかる?薬はなにを飲むべき?」
「三大夏風邪とは? 「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱」の特徴のまとめ」
スポンサードリンク